子供ファースト《理念と目的》
安部浩秋(リズム脳トレ・ラボ)
打楽器奏者/ポピュラー・ヴィブラフォーン/ポピュラーピアニスト/吹奏楽指揮者/リズム脳トレ・ラボ主宰(認知神経科学会正会員)/打楽器合奏団「だが」指導者
新設こども家庭庁に伴う乳幼児受け入れに関する新たな方向性
【現在に至る流れ】
当東五軒町児童館において昨年度迄にコロナ禍にも関わらず行われた乳幼児音楽リトミックはご利用者様、当館スタッフ、理解ある新宿区行政皆様のおかげを持ちまして、クラスター発生を一度も出さずに総来館者20、000人を超えることが出来ました。これもひとえに皆様の徹底した感染予防へのご理解ご協力と当館スタッフの殺菌に対する弛まない努力のおかげだと感謝に堪えません。
【こどもファーストの解釈】
児童福祉法の第二条 国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う
上記の『保護者とともに』の解釈を『保護者もともに』の解釈にし、理念のもと出産・育児全般に優しさ・ぬくもりを感じられる活動ができる様、今後も微力ながら、この理念のもと業務遂行できればと思っております。
願わくばこの先新宿区が幸せいっぱいの出産から喜びに満ちたお子様の成長を幸福の架け橋として向こう岸にある新たなる生命の誕生の源につなげていけたらと心よりお祈り申し上げます。
始まりのパン 打楽器奏者 安部浩秋
さあ、皆さん一発。「せーので」手拍子を1回打ってみましょう。
さて、ここで問題です。今の1発の手拍子は,何かの動作の開始を示した1発でしたか?何かの最後と言うおしまいの1発でしたか?
1発の手拍子「開始か打ち止め」かで全く意味が違って来ますよね。
でも2発の手拍子を指示すれば簡単に解決しますよね。
「1発目が開始、2発目が終了」
では、3発では?4発では?5発では?
0コメント