リトミックの効果と検証

      リトミックの効果と検証

(1)胎教の音楽についての医学的効果のデータは信憑性に欠ける。一方マタニティー音楽療法のデータは比較的取り易い。

(2)アタッチメント効果=スキンシップに於けるセレトニン・オキシトシンのホルモン効用。情操教育への発展的段階。

(3)成長による脳細胞の発達に伴う反応の違いについて。(遠城寺式シート)

(4)情操教育における感性を高める効果について。

(5)オペラント条件付け(間髪入れずすぐ褒める)

(6)ピグマリオン効果=相手に期待して接していると期待どおりになる。

(7)聴く音楽と表現する音楽について。

検証例 1)

(1)母親の今日までに於ける趣味としての音楽鑑賞&体験を情操教育に活かす

(2)胎教から今日までの音楽意識を中心に、これからの音楽体験に生かす

(3)リズム&音感教育の意識をより拡大解釈する。

(4)叩くと打つという音楽表現の違いについて

(5)無意識に動く事と意識動作の違いについて

    指導内容

(1)ご両親のこれまでの音楽思考や体験を知識として再確認。

(2)胎教、マタニティーとしての音楽知識からの発展。

(3)心理学と脳科学のデータベースから診る音楽的理解度と発達教育について。

(4)乳幼児&幼児於ける音と動きの発達的認識について


リズム脳トレ・ラボ

始まりのパン  打楽器奏者 安部浩秋

さあ、皆さん一発。「せーので」手拍子を1回打ってみましょう。
さて、ここで問題です。今の1発の手拍子は,何かの動作の開始を示した1発でしたか?何かの最後と言うおしまいの1発でしたか?
1発の手拍子「開始か打ち止め」かで全く意味が違って来ますよね。
でも2発の手拍子を指示すれば簡単に解決しますよね。
「1発目が開始、2発目が終了」
では、3発では?4発では?5発では?

https://rhythm-brain.amebaownd.com/posts/11533553

0コメント

  • 1000 / 1000